今回はボードのお客様も参加。最初は早稲田小屋の辺りで装備の確認やビーコントレーニングなどを行い、その後西ヒヨまでハイクアップして1本滑る。今までヘリツアーしか行ったことのないお客様はその充実感と醍醐味に感激していた。今回もいいパウダーだった。
当初は白馬乗鞍岳まで行く予定だったが時間切れのため天狗原まで。今シーズン初めて祠まで行ったが、なんと無風状態。この時期としては珍しい。今回も美味しいパウダーをいただきました。
気温がちょっと高めだったが天候に恵まれた。佐渡山の頂上には木立がなく、360度の展望。この山は特に道がなくて登山の対象になってないのだが、いい頂上だ。 ここのところ晴れの日が続いており、南斜面は日射の影響を受けてサンクラスト。ちょっと樹林帯に入れば重い雪。しかし、頂上からの北東斜面にパウダーが残っていた。 パウダーを味わった後、P1738との鞍部に登り返し、南斜面を左にトラバースしながら滑り、最後は黒姫山の登山道に合流して終了。そしてもちろんしめは蕎麦。戸隠といえば蕎麦。久しぶりに「うずら家」の蕎麦を食べた。天ぷらも絶品であった。
日中は晴れて気温が上がり、雪はモイスチャー。あのパウダーもいよいよ終わりかなあ。
今日と明日の2日間、岩岳スキー場で甲信越ブロックのスキー技術選が行われてる。甲信越なので選手のレベルは高い。それにしてもいい天気。3月のようなポカポカ陽気で、数日前までの酷寒の日々がウソのよう。
岩岳スキースクールのメンバーでバックカントリーの研修に行ってきた。午前中行ったコースはコルチナスキー場から中土駅に下りるコース。 さすが小谷。雪は深い。でも標高が低い分、ちょっと重めのパウダー。午後はコルチナから黒川沢に下り、白馬乗鞍スキー場に出るコース。仲間とわいわい滑る楽しい一日だった。
ずっと寒くて雪が降ってるので今週も大当たり。
白馬・小谷では前夜から大雪で、日中もそれが継続。そんな中、山に入れば当然超深雪。先週よりさらに深い。しかも気温が低く、まさに極上のパウダー。こんなの滅多に味わえない。滑ればオーバーヘッド。顔が冷たいがたまらんなあ。
18日の土曜日にオープンする予定だった岩岳スキー場が雪不足のため1日遅れて今日、山頂付近の一部のバーンだけオープンした。土日で岩岳スキースクールのスタッフキャンプを行い、いよいよシーズンイン。
昨日、一昨日の2日間、栂池で指導者研修会の実技が行われた。まだ一箇所しかオープンしてないバーンに500人もの研修生と一般のお客さんがひしめき合ってがしゃがしゃ。これではまともな研修はできない。