2015年8月 9日 (日)

2015/08/07~08 剣岳ガイド

P10804062

一般ルートの往復。
さすがハイシーズン、けっこう混んでいた。
朝3時半に剣沢小屋を出発し、登頂して小屋に戻ってきたのが11時半。昼を食べたら自分だけ解散。お客さんは剣沢にもう1泊。剣を往復するだけでも普通の1日分の行程なのだが、それからさらにまた室堂まで移動するのはけっこうしんどい。ガイドに係る経費を抑えるため剣の往復のところだけガイドしてもらえればいい、ということなんだろうけど、自分だってお客さんと乾杯して登頂を喜び合いたいし、こちらも緊張してガイドしてそれなりに疲労もするので身体を休めたい。ガイドに対するつれない対応に、「なんだかなあ・・・」という気分。

2015年8月 5日 (水)

2015/08/02~04 鑓温泉~白馬岳~祖母谷温泉ガイド

P1080345

初日は猿倉から鑓温泉まで。
今日の行程は楽勝だと思ってたら大間違い。暑くて参った。本当に熱中症になるかと思った。最近の猛暑は尋常でない。
雷雨を警戒して早めに出発したので昼頃には鑓温泉に到着し、午後は温泉とビール三昧。

P1080352

2日目は大出原~白馬鑓ケ岳~杓子岳~白馬山荘。
この日も雷雨の可能性があるので朝弁を持って早めに出発。
数日前に滑落死亡事故があった鑓温泉上部の鎖場を慎重に通過する。
大出原のお花畑は見頃で、一面にいろんな種類の花が咲いていて見事だった。

P1080372

杓子岳の頂上もしっかりと踏んで、昼頃、白馬山荘に到着。午後は展望レストランでビール三昧。
夕方、南東方向にすごい積乱雲が発生していたが、幸い白馬岳周辺に雷雨は来なかった。

P1080392

3日目も朝からいい天気。また暑くなりそう。ましてやこの日は祖母谷温泉に向かってどんどん標高を下げていくので、熱中症に警戒した。
だだっ広い頂上の清水岳まではお花畑が点在し、朝の涼しい風に吹かれながら気持ち良く歩けたが、不帰避難小屋以降、特に百貫ノ大下り付近は所々登山道が崩れ落ちたりして危険な個所があり緊張を強いられた。噂通り、長い下りだった。正直、このコースはあまり勧められない。特に中高年の方や下りが弱い方は止めた方が良い。

2015年7月31日 (金)

2015/07/29~30 仙丈ケ岳ガイド

P10803372

初日は北沢峠から仙丈小屋まで。
途中、一瞬ポツポツ雨が来たがカッパは着ないで済んだ。

2日目は朝からよく晴れた。けど安定した夏の天気の時と違って湿度が高く、朝の冷え込みもない。案の定、午前の早い時間から積雲が立ち始めた。
仙丈ケ岳の頂上を経由して10時過ぎには北沢峠に下山。
今回は楽なコースだったので連日のガイド山行で疲れた身体には助かった。「ゆとり」のあるコース・日程はいいね。

2015年7月29日 (水)

2015/07/26~28 中ア 木曽駒・宝剣岳~空木岳ガイド

ガイド山行が立て続いていて少々疲れ気味。間に1日も休みがないとなかなか辛い。自営業の悲しい性で、どうしてもぎゅうぎゅうに予定を詰め込んでしまう。

Dsc_0849

今回もまた中央アルプス。また千畳敷からなので、昨日下山してそのまま駒ケ根あたりで滞在しても良かったのだが、一旦帰宅して今朝また高速を使って駒ケ根まで来た。
天気が良くて暑い。
初日は千畳敷から宝剣山荘に上がり、木曽駒の往復。一昨日と全く同じ行程。

Dsc_0852

2日目、宝剣岳を越えて木曽殿山荘まで縦走。相変わらずここの縦走路は北アと違ってあまり整備されてないので歩き辛い。ワイルドな道だ。
ちょっと天気の変わり目のようで、この日は稜線だけずっと雲がかかっていた。涼しくて良かったが。

Dsc_0854

夜半から雨が降り始め、出発の4時半頃はけっこうな降り。でも途中から弱くなって空木の山頂に達する頃にはほぼ止んだ。
池山尾根は大地獄付近を除けば歩きやすい。
無事下山。

2015年7月26日 (日)

2015/07/24~25 中ア 木曽駒・宝剣岳・三ノ沢岳ガイド

P1080327

初日は千畳敷から宝剣山荘に行き、木曽駒を往復。
2日目は宝剣岳を越え、三ノ沢岳を往復して千畳敷に下山。
翌日からまた中アのガイドで千畳敷に来なければならないのでそのまま駒ケ根に滞在しても良かったのだが、いろいろと所用があるので一旦帰宅。


P1080329

天候が安定してきた。
よく晴れて南アも全部見渡せた。

2015年7月23日 (木)

2015/07/22~23 唐松岳ガイド

P10803222

今回も中学の学校登山のガイド。
6クラスあったので県内では大きい方かな。
上山の昨日は途中から時折霧雨が降る天気で、カッパを着させた。がしかし、コンビニで売ってるようなビニールのカッパの生徒が多数いた。そして靴のソールが剥がれてしまった人もいたりして、人数が多いとそれなりにいろいろ起こる。
ちなみにこの学校は昨年、唐松山荘で寝ている最中に部屋の上の段から落ちて骨折した生徒が出ている。


P1080323

そして下山の今日はひどい雨降り。
ビニールカッパだろうがジョギングシューズだろうが、我慢して下山してもらう。まあこれもいい経験になるだろう。
特に大きな事故や怪我がなく、無事に下山できて良かった。

2015年7月21日 (火)

2015/07/19 雨飾山ガイド

Dsc_0836

雨飾山本番の日。
雨飾温泉でのお客さんとの合流が朝5時前なので家を3時過ぎに出る。
晴れる予報だったが朝からどんより。途中で雨が降ってきたので仕方なくカッパを着る。しかし頂上に着く頃には青空が広がってきた。
晴れると今度は暑い。下山の時の方が汗だくになった。

下見に行ったのが9日前だが、その間にも咲いてる花がちょっと変っていた。雪も融けて雪渓の上を歩くことは全くなかった。季節はどんどんと進んでいく。

2015年7月18日 (土)

2015/07/14~15 唐松岳ガイド

Dsc_0832

県内公立中学校の集団登山のガイド。
今回担当した学校は2学年の3クラスで、誰一人脱落者が出ず、全員が唐松山荘まで行くことができた。ただ、数人が足が痛いとか体調不良で頂上に行けなかったが。


P1080319

2日間とも天候に恵まれ、ご来光も見れた。





P1080321

剣もバッチリ。
でも生徒はほとんど関心がなかったようだが。

2015年7月 4日 (土)

2015/07/01~03 塩見岳ガイド

初日、朝家を出る時から雨。気分が重い。
大鹿村の鹿塩温泉でお客様と合流。送迎バスで鳥倉林道のゲートまで送ってもらう。風雨が激しかったが、順調に三伏峠小屋着。びしょ濡れ。でも夜には雨が上がる。

Dsc_08172

2日目。肝心なこの日は晴れてくれた。
展望も素晴らしく、北アや中アもよく見えた。



P10803082

建て替え建設中の塩見小屋の横を通り、頂上に向かってる時に通り雨が来て思わずカッパを着てしまったが、その後また晴れてくれた。無事登頂。


Dsc_08202

甲斐駒・仙丈や白根三山もよく見えた。





3日目、またもや激しい雨の中、下山。

梅雨の真っ只中、奇跡的に頂上に向かう日だけ晴れてくれたのでラッキーだった。
今年の夏山はカッパの出番が多くなりそうな気がして憂鬱だ。

2015年6月16日 (火)

2015/06/13~15 池口岳・熊伏山ガイド

池口岳は200名山に入ってるので知ってる人もいるだろうが、熊伏山は知らない人が多いのではないだろうか。どちらも南アルプスの南部の方にあり、登山口は飯田市南信濃。遠山郷と言われる所で、静岡県境の近く。そこに行くまでがまず遠い。今回は実家の葉山から向かったのだが、第二東名で浜松まで行き、そこから国道152号線を北上するルートで距離は300kmあった。土曜日で道路が混んでたせいもあるが、6時間かかってしまった。水窪あたりからは道が細くなり、くねくね道なのでドライブだけでぐったり。

P10802362

池口岳は双耳峰で、主峰の北峰が標高2392m。
登山口から単純に往復するだけなのだが、行動時間は11時間もかかった。長い。


P10802372

途中から見えた光岳、茶臼岳、上河内岳(右から)。
他に聖岳や赤石岳も見える所があったが、基本的にはずっと樹林帯の中なので眺望はない。頂上からも眺望なし。花もそれほど咲いてなかった。まあはっきり言って地味な山だ。

P10802402

翌日は熊伏山。
まず車で兵越峠を越えて静岡県側に入り、青崩峠下の登山口まで移動。
青崩峠は信州と遠州を結ぶ秋葉街道の途中にあり、江戸の頃は人の往来もかなりあったようだ。そこかしこに歴史を感じさせる祠などがあった。

P10802422

この山はヒルがすごいと聞いていたが、噂通り前半はヒルパラダイス。久しぶりに献血してしまった。
山そのものはたいしたことなく、4時間ほどの行動時間。
下山して遠山郷に戻り、「かぐらの湯」で入浴して帰宅した。